新型コロナウイルス感染症患者の発生について(6月6日現在)

2020年6月6日

 5月21日(木)に役場職員の感染が確認され、医療機関において治療を行っておりましたが、6月4日(木)に完治し退院しました。当面は、体力を回復する期間が必要との医師の指導もあり、出勤にはいたっておりません。また、職員含め接触があった方も14日間の健康観察期間中に体調の変化はなく、その他全ての職員にも感染が疑われる症状は出ておりません。これら健康観察の情報等については、北海道のホームページ(新型コロナウイルス発生状況)でも公表されたところです。
 新型コロナウイルス患者のウイルス量や感染性に関しては、国内外から様々な知見が示され、発症から7日でウイルス量は極めて低下し10日程で他者への感染リスクが低くなることなども明らかになっております。
 そういったことからも、今回の件でこれ以上感染が拡大することはないと考えておりますが、このウイルスとの闘いは予期せぬことが起こりうる、ということも改めて強く認識し、これからも感染防止や拡大防止に全職員で努めてまいりますので、町民皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

 

新型コロナウイルス感染症患者の発生について(5月26日現在)

 

役場職員の感染防止策等

◆出勤前の検温及び体調チェックの徹底、マスクの着用を継続します。

 

◆庁舎内の日常消毒、換気、職員の手洗い・手指消毒等を強化します。

 

◆密を避ける勤務体制を当面継続します。

役場主催の会議等

◆新しい生活様式の取組のひとつとして、可能なものは書面開催とします。

 

◆お集まりいただく必要がある会議は、下記の感染予防策を徹底したうえで、6月8日(月)から再開します。
 ➢人との距離を十分に確保できるよう会場や配席を工夫します。
 ➢会議参加者の体調確認や手指消毒、マスクの着用等にご協力いただきます。
 ➢会議の時間短縮に努め、換気を徹底します。
 ➢テーブルや椅子の消毒を徹底します。

 

職員の訪問等

◆体調確認等出勤ルールを遵守、下記の感染予防策を徹底したうえで、6月8日(月)から再開します。
 ➢訪問時は、マスクの着用、手指消毒を徹底します。
  ※感染リスクを低減させるため双方がマスクを着用していることが望ましいためご協力をお願いします。
 ➢対面でお話させていただく場面では、密接とならない程度の距離を確保するとともに、こちらからお伝えすべきことを工夫するなどして時間の短縮に努めますのでご理解ください。

 

◆庁舎へお越しになる際は、咳エチケットの一環としてマスクの着用にご協力くださいますとともに、体調が悪い場合は、来庁をご遠慮くださいますようお願いします。

休館中の公共施設

◆6月8日(月)から全ての公共施設の利用を再開します。再開にあたっては、町において公共施設利用ガイドラインを策定し、利用者の皆様にもご協力をいただきながら、感染予防に努めてまいります。

 

・施設の対応
 ➢施設入口に手指消毒剤を配置します。
 ➢施設内で距離を確保する工夫をします。
 ➢役場職員同様施設管理職員も体調確認等出勤ルールを遵守します。
 ➢施設内の換気、日常消毒を徹底します。

 

・利用者の皆様にお願いしたいこと
 ➢体調の悪い方、感染の疑いのある方は利用をご遠慮ください。
 ➢感染拡大防止のため公共施設利用確認書に緊急連絡先をご記入いただきご提出ください。

  ※個人情報の取扱には十分注意し、感染拡大防止以外の目的には利用しませんのでご理解ください。
 ➢施設利用時は、マスクを着用していください。
  ※運動施設においては、運動中外すこともあると思いますが、受付、着替え等運動をしていない時には着用してください。
 ➢北海道コロナ通知システムへの登録にご協力ください。
  ※各施設にQRコードを用意しています。同じ日の施設利用者に感染者が出た場合に注意喚起のメールが届きます。

   北海道庁HP「北海道コロナ通知システム」
 ➢利用後ご自身に感染の疑いがある場合は、すぐに施設にご連絡ください。
 ➢利用される方ご自身も施設の換気や消毒にご協力ください。

 

・施設での禁止事項
 ➢人との距離を確保できない人数での利用はお断りさせていただきます。
 ➢広く不特定多数の人を集めて行うイベント等の開催はお断りさせていただきます。
 ➢大声を出す行為や近距離での会話はおやめください。
 ➢他者との身体的な接触はおやめください。※人との距離2m以上を意識してください。
 ➢大皿料理や対面での会食はおやめください。※食事をとる場合お互いの距離をとって会話を少なく短時間で済ませてください。

 

・その他各施設においては、国等が示す業種別ガイドラインを参考に独自の感染対策をお願いしますで、ご理解とご協力をお願いします。

 

 

 

お問い合わせ

総務課
電話:0152-74-2111