防災
2021年12月21日
■大空町地域防災計画
大空町防災会議では、災害対策基本法(昭和36年法律第223号)に基づき、大空町内の風水害、 地震災害などに対して、町民の生命、身体及び財産を保護し、被害を最小限に食い止めることを目的に、東日本大震災の教訓を踏まえ、また、国の防災基本計画及び北海道地域防災計画との整合を図りつつ、大空町地域防災計画・水防計画を修正しました。
大空町地域防災計画【第3次改訂版】
大空町地域防災計画_一般対策編【第3次改訂版】.pdf(2MB)
大空町地域防災計画_地震津波災害編【第3次改訂版】.pdf(997KB)
大空町地域防災計画_資料編【第3次改訂版】.pdf(2MB)
大空町水防計画【第3次改訂版】
■災害に備えて
普段から防災対策をすることで、災害時の被害を防ぎましょう。
防災マップ
防災対策
防災マップ
■大空町内の土砂災害危険箇所について
大空町内の土砂災害危険個所について
北海道では「土砂災害防止法」に基づき、土砂災害のおそれがある箇所を調査公表しています。
そのうち、大空町内においては33箇所(土石流危険渓流19箇所、急傾斜地崩壊危険箇所14箇所)が土砂災害の恐れがある箇所として示されています。
- 土石流危険渓流 大空町19箇所(女満別10、東藻琴9)
渓床勾配3度以上の谷地形を有する渓流で、保全人家等が現にあるもの及び住宅の立地が見込まれるもの - 急傾斜地崩壊危険箇所 大空町14箇所(女満別14)
傾斜度30度以上、高さ5メートル以上の急傾斜地で保全人家等が現にあるもの及び住宅の立地が見込まれるもの
くわしい箇所図については、オホーツク総合振興局が公表している「土砂災害の予防に向けて」のページ内の「土砂災害危険箇所地図」をご覧ください。
また、土砂災害防止法や北海道が実施する基礎調査等について詳しくは、北海道建設部のページをご覧ください。
※ この危険箇所は北海道が地形図等で判断したものであり、現地を詳細に調査した結果ではありません。
※ 詳細はオホーツク総合振興局網走建設管理部(0152-41-0736治水課防災係)にお問い合わせください。
- オホーツク総合振興局建設管理部(別ウィンドウで開きます)
- 北海道建設部(土木局河川砂防課)(別ウィンドウで開きます)
- 北海道の山地災害危険地区(別ウィンドウで開きます)
■防災情報リンク(別ウィンドウで開きます)
〇大雨や洪水に関する情報
〇道路情報
お問い合わせ
総務課
総務グループ
電話:0152-74-2111